虫歯がある時のホワイトニングの注意点

大阪 審美歯科 大阪中央審美ホワイトニングサロン

ご予約・お問い合わせはお気軽に

tel 06-6543-2345
夜8時まで診療 心斎橋から徒歩5分

MENU

大阪 審美歯科 大阪中央審美ホワイトニングサロン
診療時間
10:00~14:00
15:30~20:00

△=15:30~18:30 【休診】日曜、祝祭日

虫歯がある時の
ホワイトニングの注意点

虫歯が存在する場合、ホワイトニングを行うことは慎重に考える必要があります。

まず、虫歯治療を優先することが求められます。虫歯が進行していると、ホワイトニングを施すと痛みや知覚過敏を引き起こすことが多いためです。

このような状況下でホワイトニングを行うことが、症状を悪化させる可能性があります。

ホワイトニングは虫歯があるとできない?その理由とは

虫歯がある場合、ホワイトニングは受けられないことが基本です。歯に虫歯があると、ホワイトニングの薬剤がしみることが多く、そのために治療が困難になります。

さらに、虫歯治療の詰め物が高濃度のホワイトニング薬剤の影響を受け、外れてしまう可能性もあります。

そのため、虫歯を放置してホワイトニングを行うことは適切ではないと言えます。虫歯があるときは、まず虫歯治療を優先し、必要な治療が終わった後でホワイトニングを考えることが理想的です。

1. ホワイトニング中にしみることがある

ホワイトニングを行う際、しみる症状が現れるケースがあります。特に、虫歯のある歯に薬剤が触れると、知覚過敏が強くなり、激しい痛みを感じることも考えられます。

しみる痛みがあると、ホワイトニングが続けられない状況に陥ることも少なくありません。

このため、虫歯を治療してからホワイトニングに取り組むことが重要になります。

2. 虫歯が悪化するリスク

虫歯がある状態でホワイトニングを行うと、状況を悪化させる可能性があります。ホワイトニングに使う薬剤は強い成分を含むため、虫歯の進行を助長してしまうことがあります。

虫歯が悪化すると、進行が神経まで達し、抜歯を余儀なくされることもあります。このような事態を避けるためにも、まずは虫歯治療が優先されるべきです。

その後の適切なホワイトニングを考え、健康な状態に保つことが大切です。

3. 効果が得られない可能性がある

ホワイトニングを行っても、効果を感じられないという事態に見舞われることもあります。

虫歯が存在している場合、ホワイトニング剤が充分に効果を発揮できないことが多く、期待する白さをもたらすことが難しいのです。

また、虫歯治療を受けずにホワイトニングを実施した場合、結果的に無駄な時間や費用を費やすことになります。治療が完了し、慎重に進めることが大切です。

虫歯治療後にホワイトニングを行うメリット

虫歯治療後にホワイトニングを実施することには多くのメリットが存在します。

まず、虫歯の治療が完了したことで、口の中が健康な状態に戻り、安心してホワイトニングに取り組むことが可能です。

また、治療を終えた後のホワイトニングは、歯の見た目を改善したいという方にとって大きな利点と言えるでしょう。

1. 歯の白さを統一できる

虫歯の治療後にホワイトニングを行うと、自然な白さで歯を整えることができます。治療で詰め物をした場合、その色味が周囲の歯と異なり、不均一に見えることがあります。

ホワイトニングによって、全体のトーンを調和させ、見た目に自信を持つことができるのが大きな魅力です。

特に治療後であれば、虫歯の影響を受けることもなく、より効果的に白さを実現できるケースが多くなります。

2. 薬剤の刺激を軽減できる

虫歯治療後に行うホワイトニングには、薬剤の刺激を軽減できるというメリットも挙げられます。虫歯がある状態では、ホワイトニング剤がしみることがあるため、痛みを感じやすいものです。

しかし、虫歯治療が完了した後は、知覚過敏のリスクが減少するため、より快適にホワイトニングを受けることが期待できます。

その結果、ホワイトニングの効果もより実感しやすく、ストレスを軽減しながら美しい歯を得ることが可能です。

3. 矯正やセラミック治療との併用がしやすい

虫歯治療後にホワイトニングを行う場合、矯正やセラミック治療といった他の歯科治療との併用がしやすくなります。

矯正を行いながら、整った歯並びを維持しつつホワイトニングを進めることが可能です。

また、セラミック治療による被せ物や詰め物の色味を整えるためにも、ホワイトニングが有効です。

これにより、自然な美しさを引き出し、より満足度の高い仕上がりを得ることが期待できます。

虫歯治療後に選べるホワイトニング方法

虫歯治療後は、さまざまなホワイトニング方法から選択することができます。

それぞれの方法には特徴や効果があり、個々のニーズに合わせた選択ができるのが大きな魅力です。

自分にとって最適な方法を見つけるためには、各ホワイトニングの仕組みを理解しておくことが重要です。

1. オフィスホワイトニングの特徴と効果

オフィスホワイトニングは、歯科医院で専門の医師によって施術される方法です。

高濃度の薬剤を使用するため、短時間で効果が得られるのが特徴です。1回で大きな変化を感じられるケースも多く、忙しい方にも適しています。

さらに、施術中は専門家が直接ケアを行うため、安心して受けることができます。しかし、個々の歯の状態によっては、複数回の通院が必要になることもあります。

2. ホームホワイトニングのメリットと注意点

ホームホワイトニングは、自宅で行うことができる方法です。

この方法では、歯科医院で作成したマウスピースに専用のホワイトニングジェルを装着し、自分のペースで施術が可能です。

最大のメリットとして、好きな時間に行える自由度の高さが挙げられます。しかし、効果を実感するまでには数日から数週間かかることもあります。

また、使用する薬剤の濃度が低いため、オフィスホワイトニングと比べると即効性に欠ける場合があることに注意が必要です。

3. セラミックや詰め物を使った方法

虫歯治療後は、セラミックやの詰め物を利用してホワイトニングを行うことも可能です。

特に、過去に治療した詰め物の色味が気になる場合には、ホワイトニングによって周囲の歯と色味を合わせることができます。

ただし、セラミックや詰め物はホワイトニング剤によって色が変わることはないため、新たに詰め物や被せ物を作り直す必要がある場合もあります。

結果的に、ホワイトニングとあわせて歯の見た目を統一することができます。

4. 歯にマニキュアを塗る方法

歯マニキュアは、特に短期間で歯の色を変化させたい場合に効果的です。

この方法は、専門的な塗料を使って歯の表面に直接塗布することによって、美しい白色を実現するものです。

施術は1回で完了し、数ヶ月の持続が期待できるため、急なイベントや写真撮影前に便利です。

しかし、根本的に歯の色を変えるものではないため、長期的な改善策としては不十分です。

ホワイトニング前後の虫歯予防対策

ホワイトニングを行う前後では、虫歯予防が特に重要です。

歯の健康を維持するためには、日常的なケアが欠かせません。

具体的には、虫歯を予防するための適切な歯磨き粉を選んだり、生活習慣を見直すことで、虫歯のリスクを減少させることができるでしょう。

1. ホームケアでできる予防法

ホームケアでは、定期的な歯磨きが非常に重要な役割を果たします。

フッ素を含む歯磨き粉を使用することで、歯のエナメル質を強化し、虫歯のリスクを低下させることが期待できます。

特に、フッ素が持つ再石灰化作用によって、虫歯の進行を防ぐ効果があるため、日々のケアに取り入れる価値があります。

また、補助的なアイテムとして、デンタルフロスやうがい薬を活用することで、口腔内をより清潔に保つことが可能です。

2. 初期段階の虫歯を見逃さない工夫

初期段階の虫歯を発見することは非常に重要です。

定期的に自分自身の歯をチェックし、部分的に色が変わったり、表面がざらついている部分がないか確認してみましょう。

初期虫歯になると、その進行は早いため、早期発見が鍵となります。

また、歯科医院での定期点検を利用することで、専門家による診断を受け、虫歯を早期に発見できる可能性が高まります。

3. 歯医者で定期的にクリーニングを受ける重要性

歯医者で定期的にクリーニングを受けることは、虫歯予防において非常に効果的です。

専門家によるクリーニングは、歯石を取り除くだけでなく、歯の表面を滑らかにし、虫歯が発生しにくい環境を作り出します。

また、クリーニング後には、歯科医師からのアドバイスやおすすめのケア方法も得ることができ、予防に繋がる情報を得られます。

定期的な受診は、虫歯だけでなく、歯周病の予防にも寄与します。

特定の条件におけるホワイトニングの注意点

ホワイトニングは万能な治療法ではなく、特定の条件では注意が必要です。

特に虫歯治療やその他の歯科治療と関連した状況では、ホワイトニング剤の効果が変化することがあります。

そのため、事前に自身の歯の状態を確認し、適切な対策を検討することが重要です。

1. 治療中の前歯や詰め物の影響

治療中の前歯に関しては、特に慎重に考える必要があります。

治療中の歯には、詰め物やかぶせ物が行われている場合が多く、これらはホワイトニング剤の影響を受けないためです。

そのため、前歯のホワイトニングを行った場合、周囲の自然な歯との色味に差が出ることがあり、見た目に不均一感が生じることがあります。

詰め物やかぶせ物自体も、ホワイトニングで白くすることができないため、治療後に再度の調整が必要になるケースも少なくありません。

2. 神経を抜いた歯や特殊な処置の効果

神経を抜いた歯に関しては、ホワイトニングの効果が限られることがあります。

神経がない状態の歯は、内部からの着色が進行することが一般的であり、通常のホワイトニングでは効果が薄いとされています。

そのため、特別な処置が必要になることがあり、ウォーキングブリーチなどの代替方法を考えることが求められます。

神経を抜いた後は、ホワイトニング治療において歯の状態を丁寧に評価し、適切な方法を選定することが大切です。

3. 初期虫歯が優先されるケース

初期虫歯が見つかった場合、ホワイトニングよりも虫歯治療を先に行うべきです。

初期段階の虫歯は、放置すると進行が速いため、早期の対応が求められます。

虫歯の治療を優先することで、歯の健康を保ちながら、より安全にホワイトニングを行うことが可能となります。

ホワイトニングを行っても、治療を先送りにしてしまうと、歯の病状が悪化するリスクもあるため、注意が必要です。

ホワイトニング後も虫歯になりやすい?注意したいこと

ホワイトニングを行った後も、実は虫歯になりやすい状況が存在します。

歯を白くするための治療は、見た目を改善する一方で、適切なアフターケアが不足すると虫歯リスクが高まる場合も見受けられます。

口腔内の衛生状態を保つことが、虫歯の予防において重要な要素となります。

1. 虫歯になりやすい環境を抑える生活習慣

虫歯になりやすい環境を抑えるためには、日常生活での習慣が大切です。

規則正しい歯磨きを実践し、フッ素配合の歯磨き粉を選ぶことで、虫歯のリスクを軽減することが可能です。

食事後はすぐに歯磨きを行い、酸性の飲食物を摂取した場合は特に注意が必要です。

また、甘いお菓子や飲み物の摂取を控えることで、虫歯になりやすい環境を改善できるでしょう。

2. トランセントを使った最新ホワイトニング方法

最近、トランセントという新しいホワイトニング方法が注目を集めています。

この方法は、効果が高く、施術後の知覚過敏が少ないという特徴があります。

ホワイトニングを施した後でも、歯の健康を妨げずに虫歯予防を行うことが可能です。

トランセントを使ったホワイトニングを選ぶことで、見た目の美しさと同時に、虫歯のリスクを抑えられるかもしれません。

虫歯治療からホワイトニングまでの流れ

虫歯治療からホワイトニングを行う際の流れには、いくつかの重要なステップがあります。

最初に虫歯の状態や進行具合を診断し、患者に適した治療方針を決定します。

その後、虫歯治療を行い、それが終了した後にホワイトニングを計画する流れが一般的です。

この順番を踏むことで、より効果的に美しい歯を手に入れることが可能となります。

1. 診断と治療方針の決定

虫歯治療の最初のステップは、専門の医療機関での診察です。

医師は虫歯の状態を詳しく診断し、患者のニーズに応じた治療方針を立てます。

この段階で、治療後にホワイトニングを行うかどうかも考慮されることが多いです。

治療計画が整った後、具体的な治療を進めていくことになります。

2. ホワイトニングと矯正の組み合わせ方法

虫歯治療後、ホワイトニングを行うひとつの方法として、矯正との併用があります。

矯正治療が進行中でも、歯の形状や位置を整えつつホワイトニングを行うことで、より理想的な仕上がりを目指せます。

ただし、矯正器具が装着されている場合、ホワイトニング剤が効果的に浸透しにくいこともあるため、注意が必要です。

このため、矯正治療とホワイトニングを計画的に組み合わせることが重要となります。

3. 治療後の最適なホワイトニング時期

虫歯治療が完了したら、次にホワイトニングを実施する最適なタイミングを考慮することが大切です。

治療後すぐの時期は、歯の状態が安定していないことがあるため、一定の期間を空けることが推奨されます。

適切な時期にホワイトニングを行うことで、持ちが良く、効果的な結果が得られるでしょう。

個々の歯の状態に応じて、医師と相談しながら最適な時期を見極めることが重要です。


コラム監修
院長 向野敏也

大阪中央審美ホワイトニングサロン/ミント歯科
院長 向野 敏也

▼経歴▼
徳島大学 卒業
卒業時、補綴学(被せ物や詰め物を作る分野)で多くの教授の推薦を受け、最優秀賞(65人中1位)を受賞
2011年 ミント歯科を開業

▼所属学会▼

  • 日本歯科審美学会
  • 日本アンチエイジング歯科学会
  • 大阪府歯科医師会
  • アメリカ美容歯科学会(AACD)
  • 日本歯科医師会
  • 他多数

コラムリスト

治療症例集

治療費のご案内

サロン紹介

© 大阪中央審美ホワイトニングサロン